諭吉工房

何気ない日常を毎日楽しくおもしろく色づけしていきたいな。。。 布で小物を作ったり、粘土でブローチや人形を作ったり 美味しいもの作ったり・・・。 みなさんと共有していきたらいいなと思っています。 持病(膠原病)があって元気はつらつぅ~~とは言えませんが見た目は元気そのものです笑 ダンナ氏とわんちゃんとのんびりと暮らしています。

2016年05月

自分でも袋物くらいは作れるんだけれど

たまに 人が作ったものもいいかなって思って買ってみた。

イベント会場で何軒か売ってました。手芸コーナーみたいになってて。

イメージ 1

バラ柄が好きなの。

これ、1300円でした。

しっかりした生地でした。

大きさもちょうどいいのでスーパーにちょっとお買いものっていう時に活躍しそう。

こちら地方 日中は暑いのに夕方からけっこう寒いです。

風邪をひかないように気をつけないとね。

みなさんも風邪は万病の元ですよ、気をつけてね。


無料で不用品の回収をしますってチラシが入っていたのでダンナ氏に頼んで洗濯機の上に鎮座していた衣類乾燥機を拝み倒してはずしてもらった。

今の洗濯機には乾燥機能がついているので無用の長物となってしまったこれが邪魔で邪魔でしかたがなかったのです。
ようやくスッキリしてここにランドリーラックを置ける

そして今日、回収車がまわってきたのでお願いしたら 「これは有料になります」ですって。

いくらですかと聞いたら 「2000円」。

なんで?と思ったら リサイクル法で決まってるんだって。

衣類乾燥機は洗濯機と同じ扱いだそうです。

でもそのままにもしておけないから お支払して持って行ってもらいましたけれどね。

でも 2000円で良かった。

そういえば昔からの携帯電話が山ほどあるんですけれど

捨てるに捨てられない。

みなさんはとっておいてますか?









タイトルパクリました。
ごめんなさいねー。

花が咲き始めにぎやかになりました。

梅雨に入ると傷んできますけれど。

しばし、お花に癒されてくださいね。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

もうちょっとしたら今度は数種類の紫陽花が咲き乱れます。

そしたらまた今日の庭んこpart2をアップいたしますね。

明日は桔梗咲きの朝顔とひまわりの種を植えまーす。

農業ブログ 第2弾(笑)

小玉スイカとぼっちゃんかぼちゃ

小玉スイカ
イメージ 1



ぼっちゃんかぼちゃ
イメージ 2

ぼっちゃんかぼちゃって小さいんですけどねとっても甘くてぽくぽくしてるんです。

実がなるといいなあ。
昨年は2個しかならなかった。

小玉スイカは1個しかならなかった。でも美味しかったですよ。



これ、らっきょう酢。
でも らっきょうだけでなくてきゅーりとかいろんなもの漬けても美味しいらしいです。
体にも良さそうでしょ。

何を漬けようかな。
イメージ 3


こないだ、用事で行った先にたまたま小さな動物園がありまして
新潟県の佐渡にはトキという鳥がいますけれど

これ、黒トキって言うんですって。
初めて見ました。

イメージ 4


おしまい

こないだ 撒いたバジルの芽が出ました。

イメージ 1

トマトが甘くなるって聞いたからトマトの苗のところに撒きましたよ。

ミニトマトの実もつきました。
ちょっと見にくいですが黄色い花の下の方に小さいのが見えます。
実ものは楽しいですね。
イメージ 2


そして本日のスイーート
イメージ 3

美味しかったでーす

明日はすいかとかぼちゃの苗の様子をアップします。
なんだか農業ブログみたいだ

このページのトップヘ