諭吉工房

何気ない日常を毎日楽しくおもしろく色づけしていきたいな。。。 布で小物を作ったり、粘土でブローチや人形を作ったり 美味しいもの作ったり・・・。 みなさんと共有していきたらいいなと思っています。 持病(膠原病)があって元気はつらつぅ~~とは言えませんが見た目は元気そのものです笑 ダンナ氏とわんちゃんとのんびりと暮らしています。

笑う諭吉に福来る!

昨年作った梅酒が取り合いになるほど美味しかったので今年も作りました。

今年は公園の梅は諦めて笑、生協さんから買いました。

やっぱり買った青梅は美しい。

20230606_101534


1袋1キロ 950円。

スーパーに行ったら赤くなり始めたのが680円になってました。

パパつん実家の梅をもいできた。かなり見栄えが悪かったのですが仕方ないので漬けました。

で、今年は梅酒2瓶。梅干しも甘露煮もしません。




福王子、トリミングに行ってイケメンになってきましたよ。

20230606_080504


あら、わたちの汚ない足も写ってた😅

フェラリアのお薬ももらって、万札が飛んでいきました。😢

なんだかんだと忙しいです。



円盤のような可愛い紫陽花咲きました。

20230606_085625


ユーカリの木がとうとう、枯れてしまいました。

残念です。やっぱり雪国の冬を越すのは難しいのでしょうか?

代わりにシャラの木かライラックを考えています。

アオダモもいいな。



長野で立てこもり事件があったその頃、ちょうど私ら親子は秘湯帰りにそのあたりを通りました。

ニュースを見てビックリ。

長野って美しいところで移住したい街No.1なんだそうで私もそう思っていました。

こんな素敵なところでも凶悪犯罪がおこるんですね。


美味しいお蕎麦を食べようと小布施の町に寄りました。
町全体が観光地のように綺麗に整備町並みがとても綺麗なところです。

そちらでお蕎麦を食べ、ジェラードを食べ枡一さんのお酒🍶をパパつんのお土産に息子が買って帰りました。


20230525_140545


民芸品店に立ち寄ったら手作りの帽子を見つけ買ってしまいました。

布は綿と麻も入ってる感じ。こういうのあまり、売ってなくて。

裏布は泥染めで染めてある生地なんだそうです。

20230527_163735

20230527_163542

分かりにくいですか?

では、モデルが着用してみましょうか。笑

20230527_163515

思いっきり顔を隠しました。

帽子の雰囲気だけ分かればと。


M子女史の帽子に似てますね。

私もこれ真似て作ってみようかな。

ちなみにこの帽子、3080円でした。

そんなに高くないですよね。


旅の話です。
秘湯に入る時にご婦人と一緒になりいろいろお話しました。

私と同じくらいの年齢かな。一人旅だそうです。千葉から電車に乗って来たんだって。こんな秘湯に。

活動的で羨ましい。私が 大人のおんな って感じですね?と言ったら笑って おんなじゃなくて老婆ですよ。って。

ってことは私も老婆か?😅

どちらにせよ、私には真似が出来ない。やっぱり、私にとっては 大人のおんな だわ。


台風が来るかも?雨風は間違いないね。薔薇が終わっちゃう。悲しい😢💦


最後かなぁ。

20230528_092437


20230528_092427



20230528_092416


20230527_160213


20230527_160615


20230528_083021



20230528_092532


20230528_092521



今年、一本だけきゅうり植えてみましたがうどんこ病が大変だよ、と言われプランターに植え替えました。


植え替えたから弱ったかなと心配してましたが赤ちゃんきゅうりが三個今、すくすくと育っています。

楽しみです。



部屋からの眺めも良くて

20230524_133722







宿から2分ほど歩くと野天風呂がありました。

ちょっとした上り坂で息子の浴衣の帯につかまって歩くとなんだか自分が老婆になったような気分に。
ま、なんでもいいや。

野天風呂は貸切状態だし雲一つない青空で遠くの霧ヶ峰などの山々が良く見えました。
空気も美味しいし連泊したら身体もすっかり良くなりそう。とりあえずはM子さんが教えてくれた夫原病は治りそう笑。

みなさんにも味わっていただこうと。
20230524_141332

20230524_141337

道の脇に可愛い石楠花が咲いてました。

20230524_142830

リフレッシュ出来ました。


こちらの宿は1時にチェックイン出来るので早めに家を出ましたが

グーグルのナビが頭おかしくてとんでもない山道を案内してくれて舗装もしてない砂利道を9キロも。
細いしどうなることかと気が気じゃなかったですよ。

宿の人に言ったら舗装した道路がちゃんとあるんだとか。

秘湯だから、こんな道しかないのかと思いましたよ。

このお宿平日なのに満員です。
人気の宿のようです。秘湯を守る会の会員だそうです。

ではでは❗


このページのトップヘ